No hay artículos en el carro
No hay artículos en el carroJuan Carlos González
Reseñado en España el 2 de enero de 2025
Por mi afición tenía que tener varias pantallas a la vez y cumple perfectamente su cometido, utilizo cuatro pantallas simultáneamente y en cada una con un programa distinto y genial. Con un simple puerto de USB puedo usar hasta cuatro pantallas, Windows lo reconoce perfectamente.
Elif Başer
Reseñado en Turquía el 24 de mayo de 2024
Sorunsuz çalışıyor. Hızlı Kargo ve zamanında teslimat.
Teide
Reseñado en España el 7 de octubre de 2024
Lo compré en Junio con 4 salidas para diferentes monitores. Estamos a octubre y me dejaron de funcionar 2 salidas de un día para otro
Nicolas
Revisado en Bélgica el 19 de abril de 2024
Il suffit de brancher le port usb 2, et les 4 ports hdmi des écrans et tout fonctionne (windows 11).
ハハハヤンシ
Reseñado en Japón el 23 de abril de 2024
高価な商品ですがこの商品が無いとマルチディスプレイが出来ないのでマストですね!良い商品だと思います。
tasten
Reseñado en Japón el 9 de junio de 2023
USB32HD4は、「増設グラフィックボード」をUSB-A(USB 3.0、5 Gbps)接続で実現した製品と言えます。「増設グラフィックボード」ですから、デバイスドライバのインストールは必須です。「Trigger USB Grahpic Family」と認識され、使用できています。 私が購入したUSB32HD4には、英語版のクイックガイドが同梱され、ドライバその他を含むディスクは同梱されていませんでした。Startec社ホームページには、日本語ページもあり、ドライバの他に、「日本語版のクイックガイド」、「マルチモニターアシスタント」とその「操作マニュアル」等があります。「マルチモニターアシスタント」は、プレゼンテーション用として「4画面に対して6種類の組み合わせ表示の仕方を独自技術によって設定」するものです。詳しくはホームページにある表示サンプル写真や「マルチモニターアシスタント」のマニュアルで確認してください。 正式サポートOSはWIN10・11/64bit版です。Win7を含む32bitOSでは、ドライバを手動でインストールしたにしても動作しません。Win10/64では接続直後にUSBマークと共に「デバイスドライバをインストールしています」と表示され、内蔵ドライバの自動インストールが開始されます。インストーラーの表示は一切出ないので、デバイスマネージャーを立ち上げた状態で接続・ドライバインストールすることが良いでしょう。自動インストールには5分ほどの時間がかかりました。内蔵されているのはドライバだけで、「マルチモニターアシスタント」は自力でダウンロードし、インストールすることになります。ドライバは逐次バージョンアップされていて、製造時期によっては内蔵ドライバが現行の配布版より古い/新しい可能性があります。デバイスマネージャーで自動インストールされたドライバのバージョンをプロパティから確認できますので、ホームページにて配布されているドライバとの日付確認は怠らないでください。これまで何度もバグフィックスが行われているので、レビューには「使えないとの嘆き」もありますが、嘆きの後もドライバの更新確認をしてみることが必要でしょう。32bitOSでの動作は保証外(動作しない)なので、OSの確認も必要かもしれません。 Win7/64での動作は「全くの保証外」です。ドライバの自動インストールもいきなり「インストールできませんでした」と表示され、動作しません。しかし、Startec社ホームページからドライバをダウンロードして手動で実行すると、インストーラーが立ち上がり、手動インストールすることができます。ドライバの手動インストール終了後に、USB32HD4を接続すると、私のノートPCでは「Trigger USB Grahpic Family」と認識され、使用できています。しかしあくまでこれは「自己責任での行為」で、「私の環境では動いた」ということに過ぎません。皆さんの環境で何が起ころうと、誰もサポートはしてくれませんので、あしからず。 USB32HD4にはHDMI4口があり、拡張モードではA(PC本体)+B+C+D+Eとそれぞれが別画面となります。例えば、(①Zoom等の共有設定画面:接続画面との間で切り替えもできるので必須ではない)②Zoom等の接続通信画面、③パワーポイント等のナレーション画面、④観客に見せるためのスライド共有画面、というようなマルチモニター接続環境が必要となります。 ちょっと前のノートPCにはVGAが1口、HDMIが1口あり、本体モニターを含めて最大3台のモニターで表示できました。しかし、旧式VGAモニターを今も持っていることが少なく、旧式VGAモニター準備することが大変です。ちょっと前ならば、VGAとDVI-Dの二つの口があり、HDMIは無いかもしれません。加えて、最新PCでは口数が少なく、3つ目のモニターに出すことが難しい状況です。こんな時、外部HDMI4画面と+本体接続画面の計5画面を作り出せるUSB32HD4は大活躍することになります。「HDMI⇔DVI-Dデュアル変換ケーブル」で「DVI-Dデュアル対応モニター」に接続しましたところ、完全に使用可能であることも確認できました。 「マルチモニターアシスタント」は、プレゼンテーション用として「4画面に対して6種類の組み合わせ表示の仕方を独自技術によって設定」するものです。詳しくは。Startec社ホームページにある表示サンプル写真や「マルチモニターアシスタント」のマニュアルで確認してください。実際の使用感について書きますと、驚くほどのアルミ筐体の発熱があります。熱に弱そうな一般ケーブル類が本体に重なることのないように注意した方が良いでしょう。使用中の発熱もさることながら、使用後の自然放熱にも時間がかかります。プラスチック製のカゴやビニール袋には、完全に冷えるまで待ってからしまい込むのが良いでしょう。発熱対策には、常時小型送風ファンで冷やしたり、「冷却ジェルシート」や小型ヒートシンクを使用前にアルミ筐体に貼り付けてから使用するのも良いかもしれません。私は「冷却ジェルシート」を袋から取り出さずにそのまま上下に置くということをしています。冷やすための一工夫が必要だと思います。追記:04/Dec./2023 Windowsによる「ディスプレイのスリープ設定」は、「OSの機能として画面信号を送るのを停止する」だけのものです。一般的に「無信号によってディスプレイが待機状態となる」のが普通であって、直接的に「ディスプレイの電源を完全に切断するもの」ではありません。「テレビのリモコンでテレビの電源を完全に切断できない=テレビが待機状態になる」のと同じです。 「接続最初のブラックアウト状態」は、上記の「内蔵ドライバをインストールしている時点(最中)」で発生します。内蔵ドライバのインストールが完了すると解消されます。しかしながら製造ロットにより「内蔵ドライバが常に最新とは限らない」ので、「接続前に最新ドライバを入手の上で、手動によりドライバインストールする」ことを何よりもお勧めします。 「USB32HD4本体に触れてしまうとディスプレイの認識がなくなり、モニタが途切れてしまう現象」は、真っ先にケーブルやドライバのバージョンを疑うべき事態です。 WIN11/23H2へとメインPCのOSがアップデートされたのを機会にドライバを見直したところ、04/Dec./2023現在で23.01.0130.3679がUSB32HD4向けの最新バージョンとなっていました。「USB32HD4本体に触れてしまうとディスプレイの認識がなくなり、モニタが途切れてしまう現象」だけでなく、「PCの反応が恐ろしく鈍くなるCPUへの負荷問題」もWIN11/23H2メインPCで確かに発生しました。「USB32HD4ドライバを21.02.1112.3679から先程の最新のものをへとインストールし直した上、ケーブルも全く新しいものとした」ところ、両者の現象が完全に解消されました。WIN11/23H2のメインPCでも現在は何の問題も無く、快適に使用できています。何もせずに「使えないやつ」と決めつけてUSB32HD4を捨てる前に、最新ドライバ等を確認することをお勧めします。
jamart2
Reseñado en España el 6 de febrero de 2023
Gracias a este "aparato" puedo tener cinco escritorios desde el portátil. Tenia otros "chinos", pero al final no podía tener mas de 3 escritorios contando con la pantalla del portátil. Por mi trabajo necesitaba por lo menos 4, y con este producto he logrado tener 5. No confiaba mucho, pero funciona. Vale la pena el dinero invertido.
Sudqui
Reseñado en España el 15 de diciembre de 2022
Hola. Solo enciende uno de los 3 monitores que he conectado. Tienen que ser iguales?
Productos recomendados